事務局ブログ

パイドパイパーに
 ついていったら
 (岩永正敏)

3月11日まで、
  3月11日から。

 ├伊藤雄三

 ├小野一穂

 ├サエキけんぞう

渋谷から亘理へ

被災した子どもさん
  のご近所の方へ

MOC俳句愛好会

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 パイドパイパーについていったら/岩永正敏 iwanagacat

母が遺したこと(9)                2012.08.17

 

 

「革命かあさん」と呼ばれていたことを母はしばらく知らなかったようで、
ある日僕に「革命? なんやのそれ?」と訊いてきた。
当時、母の年代の人たちにとって「革命」とは、
戦後の一時期、日本共産党がとった過激路線(山村工作隊や火炎瓶闘争)のことか、
そのころの中国で展開されていた「文化大革命」をイメージさせる言葉でしかなかった。
いずれも、大衆運動を標榜してはいるが、いささかひとりよがりの姿勢が伺え、
一般的には、あまり良くは思われていなかった。
 

そんなこんなで、「革命」の呼称は使用禁止になったが、母の姿勢は変わることなく、
デモの日には、餅箱(正月に切り餅を保存するための木箱)いっぱいに
にぎり飯をつめて運搬部隊に渡してくれたり、
真夜中にどろどろになって戻ってくる僕たちに、風呂を沸かしておいてくれたりした。
 

ある晩家に戻ると、「大学の○○先生の奥さんという人から電話があったよ」と母。
当時、学校では「大衆団交」に明け暮れる毎日で、
追及されるほうも、するほうもへとへとになっていた。
「先生本人からかけてくればいいのに、うちの主人をこれ以上追い込まないで下さいだって。
先生から息子に直接仰っていただけますかっていっておいたから」
しかし、その後○○先生から僕に声がかかることはなかった。
 

僕の通っていた大学は、どちらかというと軟派な学校に数えられた部類だったが、
そんなところにも大学闘争は起こった。
いや、むしろそれまで大学当局を信じて来た学生が多かったから、
一旦大学が馬脚を現すと、裏切られたと思う人も多かったのかもしれない。
当時10000人の在学生で、2000人を超えるデモの隊列が組まれることもあった。
学生ばかりでなく大学院生や、助手、そして職員といったオトナも隊列に加わってきた。
女子学生がカラフルな格好で、フランスパンを持って参加したり、
駅までのデモの間に地元の商店街の人たちから、びっくりするほどのカンパがよせられたり、
学生もウブなら、街もウブだった。
 

それと、もうひとつ僕たちのグループは、占拠した校舎の一部を使って
近所の子どもたちが遊びに来られる学童クラブのような場をつくっていた。
そこに、商店街のチビたちもたくさん来ていたのだ。
それまではいかめしい守衛さんが門のところにいて、近寄りがたい所だったのに、
そのときは、芝生でバッタをとったり、お姉ちゃんたちがかっていた犬と戯れていても
誰も文句を言わないのだから、チビたちにとっても解放区のはずだった。
 

当時、全共闘の学生が唱えていた「大学解体」という言葉を僕が母に説明したときに、
そんな話をした記憶がある。
「大学に行きたい人は、誰でも入れるというのは、理想だけど、
先生はあまり頼りになりそうじゃないし、そういうことを本気で進める人はいるのかねぇ」
という母は、その昔、僕たちのために「高校全入運動」に参加したひとりとして、
その結果が招いた功罪を
「一時の親のエゴだったからかもしれない。私も含めみんな、自分の子どもが入ったら、
後はしらんぷりだったからね。理想を唱えるなら、やり続ける覚悟もいるんじゃないの」
と釘をさしてきた。
母の心配どおり、やがて僕たちの脳天気な活動は、卒業、就職といった現実に直面し、
自分たちこそ、解体することになった。
 

                                           ▲TOPへ